消費者金融などの金融機関で支払いが遅れるとブラックリストに載ってしまう…わりとあちこちで見かける話題ですね。
その前に必ず繰り返されているのが「ブラックリストはあるのか?」と言う疑問点です。
とある弁護士のサイトでは「ブラックリストはあります!」と断言しています。
ブラックリストを題材にした書籍では「ブラックリストなんてものはない」と断言しています。
さて、一体どちらが正しいのでしょうか?
結論から申上げればブラックリストというリストは存在しません。
ブラックリストとは事故情報の事
ブラックリストとは?その追及をしましょう。
個人情報を管理している機関があります。
そこでは個人情報自体を管理しています。管理と言うと大抵が「リスト管理」を彷彿とさせる事でしょう。
そして延滞が原因の事故情報(ブラック情報)のブラックと、リスト管理が合わさって俗にブラックリストと呼ばれるようになったのではないでしょうか?
※ここで言う事故情報とは、長期延滞、延滞解消、自己破産などの情報を言います。事故情報はネガ(ネガティヴ情報)やブラック情報とも呼ばれます。
一定期間ローンが利用できなくなる
事故情報が個人信用情報機関に登録されるとローンを利用出来なくなります。
しかし事故にも内容によってはローンが組めるケースもあります。よく一生ローンが組めないと思っている方がいますが事故情報の登録期間は各情報機関により決められていますので、それを過ぎればブラックではなくなるということとなります。
情報機関は大きく分けて消費者金融・流通系(JICC)、信販クレジット系(CIC)、銀行系(KSC)の3つの機関がありますが、相互間で事故情報を開示できるCRINというシステムで繋がっています。どこかでブラックになってしまった場合他も危うい…と思っても過言ではないと思います。
金融事故時に利用していた業者は一生ブラック
例えばブラックになった時にA社、B社の2社と契約したと仮定します。
情報機関の一定期間後に事故登録が消えます。再びA社、B社と契約可能かどうかと言えば難しいと言わざるを得ません。
理由についてですが消費者金融やクレジット会社などの金融機関は自社でブラックになった方や自主退会であっても情報は半永久的に持ち続ける傾向があるからです。これを俗に自社ブラックといいます。
しかし必ずしも利用できないという訳ではなく業者によっては自社ブラックであっても利用できるケースもあります。
【PR】お気に入りお勧めサイト・ブログ
消費者金融一覧ランラン♪



PR